第20回WBBM(ウッディンボートビルダーズミーティング)に参加 5/14.15
毎年和田長浜海岸等で行われるWBBM(Wooden Boat Builders Meeting) 、今回で早くも20回目と成りました。毎年新たなボートが登場しますが、私もSUPボードなど新しく作ったものを持ち込みました。
以前に比べてずらっととまではいきませんが、特徴のある自作艇が並びます。
私もコペンに合板SUPボードやパドルを積んで到着。
A-CONディンギー
セーリングカナディアン
WBBMではおなじみ。
アウトリガーのアマが以前よりコンパクトなタイプに変わっていますね。
同じ製作者のフネが並んで走ってます。
セールと層流櫓を使うハイブリッドカタマラン。
WBBM主催者のフネです。速そうですね。
横山セーリングカヌー
ラインが美しいです。こちらはアウトリガー付き。
世界でひとつしかないであろう変わったフネ、最新バージョンの「SWING ROLL FLIPPER」です。
羽根が優雅に伸びて美しいです。ハンドルをもって左右に足踏みしながら進みます。
さかさまで、ハンドルをつけていない状態です。
以前紹介された動画はこちら。https://youtu.be/Hz13vDvzvS0
舵誌でも紹介された折り畳みヨット、Fliptail
各パーツ製作の苦労などいろいろ話していただきました。
スターンが絞られてセーリングカヌーにも見えるヨット。日本でも1艇しかないようです。
私の通っていた工房においてあるイギリス製のLONGSTONEと書かれたディンギー。
クリンカー張りの渋いヨットです。
赤いセールは布ではないそうですが、特注です。
イスとテーブルも用意してピクニック気分に。
最後はバギーで撤収。かっこいいですね。
私のこの冬の作品の合板SUP。
ヨットと並べるのでやけに小さく見えます。
一番左には最近作ってる完成間近の3本目のパドル。
浜にチェサピークのフネが。(WBBM出展のフネではありません)
ダブルチャインでラインが美しいです。
途中、近くの工房を皆で見学。
ミニチェアSUPとパドルをテーブルに並べてみて。
これまで作っていた工房に、実物の板の「身代わり?」として置いてもらいます。
マホガニーを使っていて、実物より美しいです。
今回、こんな「ソフトウイングセール」の模型も急きょ作ってきました。
本物を作ろうと思うので、もし「ソフトウイングセール」を作られた方がいらっしゃいましたら情報交換させてください!
断面はこんな感じです。セール全体+フラップが動いて翼形をきれいに出す仕組みです。
2日間とも天気が良く、快適なミーティングとなりました。
今回、ヨット系ばかりで、シーカヤックなどは物足りない感じでしたね。
浜で自作に興味がある方にもみていただき、少しは宣伝になりました。
最近新しいメンバーがあまり増えていないのは気がかりですね。もっと若い人も交えて優雅なウッドボートを幅広い層で楽しめるようになればいいと思ってます。
では皆さん、また来年!
最後に自作友人が最近販売を始めた「ラピタセール」を紹介します。
当日は試作時のパーツの一部しか持ち込めず、展示できませんでしたので、ご本人撮影の写真を借用してます。
特徴はこんな感じだそうです。
セール面積は0,7平米で風速5mから10mまで対応。
クローズホールドは無理ですが、少し上ります。上り角は70度くらいか?
展開、収納は一瞬と言っていいでしょう。
売りはエスキモーロールにも対応していること。
セイルは世界的なセイルメーカーに作ってもらう。
ネイビー、オレンジ、白の三色があり。
パーツのセット
カムクリート、ブロックはロンスタンでユニバーサルは日本では手に入らず直に取り寄せ。
こちらサンプルでお借りしたセール。
セールは固めの生地でしっかりフォイルの形が出ます。
こちらができたてほやほやのWebサイト「ラピタクラブ」です。
http://lapita-club.p-kit.com/
ちょっとこれまでの自作ミーティングを振り返ってみて。
過去のWBBMや新年会、その他ミーティングの記事はこちら
第18回 Wooden Boat Builders Meeting 2015/5/23
第16回 Wooden Boat Builders Meeting 2014/5/24
第14回 Wooden Boat Builders Meeting 2013/5/19 →皆さん既に帰った後で誰もおらず!!残念
芦名海岸でのミーティング 2012/7/1
第7回 Wooden Boat Builders Meeting 2010/5/22
自作セーリングカヌー新年会 2010/1/4
自作セーリングカヌー新年会 2009/1/4
自作セーリングカヌー新年会 2008/1/4
第1回 Wooden Boat Builders Meeting 2007/5/19.20
2度目の自作セーリングミーティング 2005年11月 →公開記事無し
初めての自作セーリングミーティング2004年10月
以前に比べてずらっととまではいきませんが、特徴のある自作艇が並びます。
私もコペンに合板SUPボードやパドルを積んで到着。
A-CONディンギー
セーリングカナディアン
WBBMではおなじみ。
アウトリガーのアマが以前よりコンパクトなタイプに変わっていますね。
同じ製作者のフネが並んで走ってます。
セールと層流櫓を使うハイブリッドカタマラン。
WBBM主催者のフネです。速そうですね。
横山セーリングカヌー
ラインが美しいです。こちらはアウトリガー付き。
世界でひとつしかないであろう変わったフネ、最新バージョンの「SWING ROLL FLIPPER」です。
羽根が優雅に伸びて美しいです。ハンドルをもって左右に足踏みしながら進みます。
さかさまで、ハンドルをつけていない状態です。
以前紹介された動画はこちら。https://youtu.be/Hz13vDvzvS0
舵誌でも紹介された折り畳みヨット、Fliptail
各パーツ製作の苦労などいろいろ話していただきました。
スターンが絞られてセーリングカヌーにも見えるヨット。日本でも1艇しかないようです。
私の通っていた工房においてあるイギリス製のLONGSTONEと書かれたディンギー。
クリンカー張りの渋いヨットです。
赤いセールは布ではないそうですが、特注です。
イスとテーブルも用意してピクニック気分に。
最後はバギーで撤収。かっこいいですね。
私のこの冬の作品の合板SUP。
ヨットと並べるのでやけに小さく見えます。
一番左には最近作ってる完成間近の3本目のパドル。
浜にチェサピークのフネが。(WBBM出展のフネではありません)
ダブルチャインでラインが美しいです。
途中、近くの工房を皆で見学。
ミニチェアSUPとパドルをテーブルに並べてみて。
これまで作っていた工房に、実物の板の「身代わり?」として置いてもらいます。
マホガニーを使っていて、実物より美しいです。
今回、こんな「ソフトウイングセール」の模型も急きょ作ってきました。
本物を作ろうと思うので、もし「ソフトウイングセール」を作られた方がいらっしゃいましたら情報交換させてください!
断面はこんな感じです。セール全体+フラップが動いて翼形をきれいに出す仕組みです。
2日間とも天気が良く、快適なミーティングとなりました。
今回、ヨット系ばかりで、シーカヤックなどは物足りない感じでしたね。
浜で自作に興味がある方にもみていただき、少しは宣伝になりました。
最近新しいメンバーがあまり増えていないのは気がかりですね。もっと若い人も交えて優雅なウッドボートを幅広い層で楽しめるようになればいいと思ってます。
では皆さん、また来年!
最後に自作友人が最近販売を始めた「ラピタセール」を紹介します。
当日は試作時のパーツの一部しか持ち込めず、展示できませんでしたので、ご本人撮影の写真を借用してます。
特徴はこんな感じだそうです。
セール面積は0,7平米で風速5mから10mまで対応。
クローズホールドは無理ですが、少し上ります。上り角は70度くらいか?
展開、収納は一瞬と言っていいでしょう。
売りはエスキモーロールにも対応していること。
セイルは世界的なセイルメーカーに作ってもらう。
ネイビー、オレンジ、白の三色があり。
パーツのセット
カムクリート、ブロックはロンスタンでユニバーサルは日本では手に入らず直に取り寄せ。
こちらサンプルでお借りしたセール。
セールは固めの生地でしっかりフォイルの形が出ます。
こちらができたてほやほやのWebサイト「ラピタクラブ」です。
http://lapita-club.p-kit.com/
ちょっとこれまでの自作ミーティングを振り返ってみて。
過去のWBBMや新年会、その他ミーティングの記事はこちら
第18回 Wooden Boat Builders Meeting 2015/5/23
第16回 Wooden Boat Builders Meeting 2014/5/24
第14回 Wooden Boat Builders Meeting 2013/5/19 →皆さん既に帰った後で誰もおらず!!残念
芦名海岸でのミーティング 2012/7/1
第7回 Wooden Boat Builders Meeting 2010/5/22
自作セーリングカヌー新年会 2010/1/4
自作セーリングカヌー新年会 2009/1/4
自作セーリングカヌー新年会 2008/1/4
第1回 Wooden Boat Builders Meeting 2007/5/19.20
2度目の自作セーリングミーティング 2005年11月 →公開記事無し
初めての自作セーリングミーティング2004年10月
この記事へのコメント